看護師のてんこ

おちこぼれても、看護師

独断 地域包括病棟とは

底辺病院を転々としたてんこです。

 

急性期病棟は体力が持たないので、慢性期に移りました…。

急性期は忙しすぎて、教えてもらえないので、慢性期で教えてもらう…

と言う言葉を耳にしたことがあります。

 

実際は、病院により忙しさもケアの内容も異なります。

逆に7:1や10:1の方が人がいるので協力体制があれば急性期といえど

人数に余裕があったりします。

7:1とは人数配置です。

24時間で7人の患者に平均して1人の看護師が付く配置という意味です。

10:1も同様です。

 

私は地域包括を4か所経験しました。

地域包括とは自宅にもどるための病棟であり、慢性期的なものです。

私が働いたうちの1つは療養病院の地域包括なので、

慢性期というより、ちょっとした急性期感がある病棟でした。

入院も取っていました。

そしてそこは定義通りの15:1を守っていました。

なので、一人の看護師が20人近く受け持ちを持ち、1日走り回り、点滴をつなぎ、残業してました。

そこの先輩が、”急性期の方が、人がいるから楽よ”と弱音を吐いていました。

 

私は次に急性期病院の地域包括病棟に移りました。

ここの地域包括は、まるめをいいことに(地域包括は処置があろうがなかろうが金額一緒)処置をケチりまくっていました。

ほぼ介護病棟でした。トイレ介助とシャワー介助にあけくれていました。

定時で帰ることも多かったです。

ここは看護師一人の受け持ちも6-7人でした。

緊急性を要する患者はほぼいませんでした。

 

どんなに忙しくても、責任もって教えるところはありますが、

どんなに時間に余裕があっても、教える土台がないところは教えないです。

時間に余裕があっても、いつももめごとばかりの病院もあります。

 

地域包括病棟での看護の醍醐味があるとしたら、患者のADL(日常生活動作)を積極的に上げていくことができることかと思います。